リンギングの発生原因として、

2008年03月18日

リンギングの発生原因として、

233 774ワット発電中さん 04/08/10 22:45 ID:xVyGdiwd
発振に関連してリンギングについて質問なのですが、
いろいろ本やらwebを調べたところ、リンギングの発生原因として、

・回路がLCR共振回路になっている
・回路が分布定数回路で、反射が起こっている

といったものが主流だったんですが、どちらが正しいんですか?
それともどちらも含まれているものなのでしょうか?

234 774ワット発電中さん sage 04/08/11 00:01 ID:IMIVp57n
>>233
どっちもどっちで、シチュエーションに依るかと。以下初歩的な概論。

リンギングにも2種類あって、
(1)帰還制御が行われている系にステップ入力を突っ込んだ場合:
  オペアンプ回路・PLL制御・モータや温度コントラーのPID制御等
(2)伝送線路にステップ入力を突っ込んだ場合:高速デジタル回路・高周波回路

で、主因が違います。(1)は制御理論で考えてダンピングが不足、(2)は反射が
起こっているのでマッチングを取れば収まる、となります。あるいは、(1)は
クローズドループの応答の問題、(2)は波動エネルギーの伝達の問題とも言える
でしょうか。

なので、どんな所で起きているリンギングを議論するかによって話が違ってきます。

発振は帰還回路になってますので、スレ的にはダンピング不足ですかね(w。たぶん
この答えにも「判ってないくせに偉そうに答えるじゃねえ」とか「おめえみたいな
奴が設計やってるなんて片腹痛いわ」とかレスが付くんじゃないかと思われ(w

アナログCMOS集積回路の設計


このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by ものねた at 12:01 | 発信回路とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする