非安定のマルチバイブレータです。

2008年03月22日

非安定のマルチバイブレータです。

87 774ワット発電中さん 04/03/30 12:14 ID:m09xg5ZJ
すいません 質問です。
12Vでマルチバイブレータを作った人はいませんか?
今でも動いていますか?

89 774ワット発電中さん 04/03/30 17:47 ID:m09xg5ZJ
すいません。
トランジスタ2個で作った初歩の非安定のマルチバイブレータです。
通常言うマルチバイブレータって非安定なんですが。
用途は ブザーとか ランプのフリッカーです。

94 774ワット発電中さん 04/04/02 21:11 ID:Bi5DqVAg
エミッタからグランドに向かうダイオードを入れればOkだよ。
要は、EB間に、EB間がブレークダウンするような逆電圧が
加わらないようにすれば良いのだから。

95 774ワット発電中さん sage 04/04/03 00:00 ID:Pp0dDnmM
電源電圧が12VならスタンダードC-MOSで
発振回路を作るっていう手もあるね。4011とか、4538とか。

96 774ワット発電中さん sage 04/04/03 01:16 ID:8dmDO+Js
>>95
その回路も入力にVDD以上やGND以下の電圧がかかるんだよね。
抵抗入れておけば実用上の問題はないけど。

97 774ワット発電中さん 04/04/04 13:07 ID:VyChCxVX
ここはベテランが自称ベテランを釣って遊ぶスレですねぇ

確かにVbeの最大電圧は5V(2SC1815の場合)ですが、
この石、エミッタベース間の飽和電圧が1Vしかないから、
普通に使っている限り、Vbeの最大電圧を超えることは無い。

そうじゃなきゃ固定バイアスにするだけで石が飛ぶだろ!

http://www.cntl.kyutech.ac.jp/robocar/2003/references/kurolab/datasheet_kurogi/2sc1815.pdf

98 2SC774 04/04/04 13:14 ID:VyChCxVX
ついでに快特、ちがった、書いとくな。

接合部のブレークダウン=素子の破壊って勘違いしている奴 多すぎ。

1815のブレークダウンは、一旦発生すると電源を切るまで止まらないから
もしもブレークダウンがOFF方向で発生するなら
そこで動作は終わってしまう。
だけど、ON方向(電源をショートする方向)で発生するので
瞬間的に発生してもブレークダウンからすぐに抜け出すし、
電流さえちゃんと制限されていれば素子へのダメージも無い。

もしも高い電圧で回路を組んで動かなかったとしたら、
それはVceの飽和時の残留電圧が高すぎるのが原因。
電流値の取り方が不適切で
Cの両端電圧変化で次段がON/OFF出来ないときね。
ここで、>>94の言うダイオードが活きてきたりするのだが.....
何故?答えだけ知ってる?

99 通りすがり@ 04/04/05 08:09 ID:0LyCcooR
>>97 98
12Vのマルチバイブレータの場合は、トランジスタがOFFした瞬間に-12+VBEの
電圧がかかりますので、最大定格を大幅に越えており、ブレークダウンします。
確かに電流は制限されていますので、すぐには破損はしませんが、漏れ電流が
多くなり、電流増幅率は急激に下がります。
結果的には、発振の振幅が小さくなり、ランプでは薄くなり、ブザーでは音が
小さくなります。
この回路は教科書に12Vや10V電源でも良く出ていますが、間違いが多いですね。

アナログCMOS集積回路の設計


このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by ものねた at 12:01 | 発信回路とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする