12 5の質問者 03/12/30 02:04 ID:au98/tPG
>>7
PLLについて勉強中です。
ところで
広範囲レシーバーの局発のようにとてつもなく大きな範囲(10KHz〜1000MHz)の
発信周波数を制御するにはそれなりのVCOが必要だと思うんだけど、
具体的にどうやってるんですかね?(別に無線機作る訳じゃないけど)
>>9
さっそくその本しらべて見ます。
マイクロ・ストリップについても調べてみます、コンデンサとは似て違うようですね。
>>10
>エミッタを浮かせた
と言うのがどういう状態なのか解りませんでした、勉強不足ですみません。
それにコイル制作でかなり誤差が出ませんか?
>>12
C/Nはどのくらいあればいい?
マイクロストリップの共振なんかじゃ、まともにC/Nは取れないぞ。
だからパラボラの頭で苦労するんだ。
YIGは良いよ〜〜〜 >>18の言うとおり。
もっとC/Nが欲しければ、銀メッキキャビティが一番!。
それから、広帯域受信機は一旦上に持ち上げてる。
10KHz〜1GHzだったら、IFを1.1GHzにすれば局発は1.1G〜2.1Gになるから
VCO一発で行けるけど、
C/Nが悪いから下じゃあ使い物にならないかも。
ついでに、イメージを取れば2.2G〜3.2Gが受かるし、
もう一つIFを設定すれば同じ局発だけで0〜3.2Gはフルカバー可能
アナログCMOS集積回路の設計
